新潟県の梅雨は何処へ

皆さん、こんにちは。

新潟県は、6月10日頃に梅雨入り(平年並み)したと気象庁が発表しましたが、30度を超える猛暑や梅雨らしくない日々が続いています。既に、沖縄では6月8日頃に梅雨明け(平年より13日早い)したと発表され、近畿地方までが6月27日頃に梅雨明け(平年より10日から22日早い)の発表がありました。
昨年の新潟県は、7月31日頃の梅雨明け(平年より1週間ほど遅い)で、ムシムシした気温の高い日が続きました。

梅雨といえば、シンボル的なアジサイとアマガエル(苦手な方はゴメンナサイ)。どちらも鮮やかな色だったので写真を撮りました。

さて、少し画像は荒いですが、交通誘導の現場を紹介したいと思います。
今回紹介する現場は、令和4年8月に発生した豪雨災害で、氾濫した河川の改修工事など複数の工事が重なった場所となりました。

この工事現場の誘導は、終日の規制となり、2交代で24時間、道路を利用される方の安全を確保しました。

国道7号線と国道113号線を結ぶ県道で、工事現場の近くには、住宅や学校などの教育施設、スーパー、ガソリンスタンドなどの生活に欠かせない商業施設も多数あるため、車の往来も多い場所です。

交通誘導警備は、皆様の自発的な協力によって、一般交通に及ぼす各般の支障を軽減するとともに、一般車両や歩行者の通行の安全を図り、交通の渋滞や事故の発生を未然に防止しています。

アジサイを近づいて撮影しました。色が鮮やかですね~蒸し暑さが吹っ飛び、見ているだけで清涼感が感じられますね。

今回は、このへんで失礼します。

交通誘導警備やドローンの仕事に興味がある・働いてみたいという方は、お気軽にお問合せ下さい。私たちと一緒に地域と社会に貢献しましょう!